ザクロカレッジ

なぜ便秘ってなかなか改善しないの?

belly-2473_1920


女性の悩みで一番多いのは、「便秘」と「冷え性」ですが、便秘になるとお腹は張るし、肌にトラブルが出やすくなるので、女性にとっては美の敵になってしまいます。しかし、一言で便秘といっても種類はさまざま。
今回はそんな便秘の正体を解き明かしながら、便秘を引き起こす原因からその予防&改善方法まで詳しく解説します。

便秘の定義って?

cereal-1543191_1920


通常は、「その人の排便習慣からみて、異常に排便の遅延した状態」と定義され、

1. 排便の回数が少ない
2. 便の量自体の減少
3. 水分の少ない硬い便
4. 排便困難(うまく出せない)
5. 残便感や腹部の張った感じ

これらの状態を「便秘」といいます。

「自然な排便のメカニズムが乱れ、便が長時間腸内にとどまり、不快に感じる状態」 です。
日本内科学会の便秘の定義では、「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」となっています。

便秘の種類

bowl-of-fruit-1205155_1920


便秘の種類は、大きく分けて4つに分類する事が出来ます。

1. 器質性便秘
     先天性
     後天性

2. 機能性便秘
     一過性便秘
     常習性便秘
               結腸性便秘(弛緩性便秘)
               直腸性便秘(習慣性便秘)
               痙攣性便秘(過敏性腸症候群の便秘型)
3. 症候性便秘
4. 薬物性便秘

器質性便秘

便の流れる通路である消化管(胃、小腸、大腸、肛門)に物理的な障害(便を通過させない)があることにより便秘になってしまうもの。主な器質性便秘には、右の3つがあります。

機能性便秘

排便機能のメカニズムそのものの障害で、自律神経が正常に働かないことによるもの。

機能性便秘には一過性(急性) と常習性(慢性) のものがあり、女性は慢性になりやすいと言われています。

常習性(慢性)のものは、3つに分ける事が出来ます。

1.弛緩性便秘

大腸が緩み、ぜんどう運動機能が低下することが原因で、便意を感じなくなります。
大腸を支える腹筋の筋力の衰えが原因の一つです。
病気などで体力が衰えた時もなりやすいです。また胃下垂など内臓下垂も原因として挙げられます。

2.直腸性便秘

通常は直腸に便が達すると、その刺激で便意が起きるメカニズムになっていますが、普段から我慢する習慣の人はしだいに直腸が刺激に慣れてしまい便意が薄れてきます。
また浣腸をたびたび使っている人も直腸がその刺激になれてくるので、同じく便意が薄れてきます。固く太い便になる傾向があり、切れ痔の原因にもなります。

3.痙攣性便秘

過敏性腸症候群の症状で、ストレスがおもな原因です。大腸の一部で痙攣が起こり、部分的に狭まり、そこで便が詰まって便秘になります。ウサギのふんのような小さな便、細い便、排便後の残便感、下痢と便秘を繰り返すなどが特徴です。

症候性便秘

何らかの病気や疾患が原因で起こる便秘を症候性便秘と言います。
腸閉塞を起こして腸がつまったり、腸捻転で、腸がねじれたりした場合などに起こります。
また、大腸癌、大腸ポリープ、腸狭窄、腸管癒着、大腸憩室等、大腸の疾患とともに便秘になることもあります。
その他、大腸の疾患以外にも、痔、婦人科領域の子宮筋腫や卵巣嚢腫なども腸を圧迫することから、便秘の原因になります。

薬物性便秘

薬剤性便秘とは、薬を服用している際に副作用として便秘が起こることです。
便秘の原因となる薬としては、抗コリン作用剤、麻薬、制酸剤、カルシウム剤、パーキンソン治療薬などがあげられます。重度の病気に対する薬も多く、便秘が起こるからといって服用を中止できないケースが多いのが特徴です。よって下剤を併用するケースも良く見られます。

生活における便秘の原因

fruits-2546119_1920


便秘の原因には下記のようなものが考えられます。

1.食事の量が少ない

食事の量が少ないと大腸のぜんどう運動の働きが衰えてきます。
そうなると便を押し出す力が弱まってくるので便秘気味になります。

2.食物繊維の不足

食物繊維で不溶性のものは、水分を保留し、便をやわらかくして、通りをスムーズにしてくれます。
また便の量を増やすので腸のぜんどう運動も刺激します。
水溶性の食物繊維には腸内環境を整える善玉菌を増やす働きがあります。
よって食物繊維が不足すると便が固くなり、便秘になりやすくなります。

3.水分の不足

水分が不足すると便が固くなって便秘になりやすくなります。

4.排便欲求の我慢

通常直腸に便が達すると、その刺激で便意が起こるものですが、普段から我慢する習慣の人はしだいに直腸が刺激に慣れてしまい便意が薄れて、便秘になりやすくなります。

5.ストレス

腸のぜんどう運動は自律神経の副交感神経に左右されます。
ストレスで自律神経が乱れると、ぜんどう運動も乱れ、便秘を引き起こします。

6.不規則な生活

不規則な生活は自律神経の乱れを引き起こしますので、便秘を誘発してしまいます。

7.腹筋筋力の低下

腸の働きは腹筋も大きくかかわっているので弱まると、直腸の働きまで低下してしまいます。

便秘症の改善と予防について

blueberries-2278921_1920


便秘の改善と予防には、4つの切り口があります。

1. 食生活の改善

水分の十分な補給: 水分は大便を柔らかく保ち、通りを良くするため、水分を十分取っただけで便が排出される又は症状が改善されるケースが多いです。ただし、カフェインやアルコールを含む飲料は、消化器の水分を減らす傾向があります。
乳酸菌(善玉菌)の摂取:善玉菌の代表格として、ビフィズス菌があります。
これは、悪玉菌の増殖を抑える働きをし、悪玉菌が作り出す有害物質を分解し、腸内をきれいにします。

このビフィズス菌には、

 ・病原菌の感染を防ぐ
   ・腸内の腐敗を抑える
   ・ビタミンB群を作る
   ・腸のぜんどう運動を促し便秘を防ぐ
   ・下痢の予防・治療に効果がある
   ・免疫力を高める
 ・発がん物質の生成を抑える

などの作用があり、われわれの腸内環境を整えています。
食物繊維の摂取:食物繊維は柔らかく大きな大便を作ります。
野菜、果物、穀物などに多く含まれ、食物繊維は善玉菌を増やす役割も持っています。

2. 生活習慣の改善

・ストレスを解消する…… ストレスがあると食生活と自律神経の調整が乱れます。
・便意を我慢しない…… 忙しいからと排便を我慢してしまう癖はありませんか?
・十分な排便の時間をとる…… 朝、急いでトイレに行って、自分自身をせかしていませんか?
・運動を心がける…… 運動が腸の動きを活発にしてくれます。

3. 腹部へのマッサージ

腹部や腰へのマッサージは、直接、大腸への刺激となって、蠕動運動が促されます。マッサージを行う際、あお向けに寝た姿勢で行うと、手や指に力が入りやすいので、よりマッサージ効果がアップします。

4. 便秘薬の使用

下剤、浣腸、神経系の薬剤をケースによって使い分けます。

大腸ガンのリスクも高まる?!

cancer-389921_1920


今回は便秘の定義やその種類、そして改善と予防法についてのお話でした。
実に様々な理由があることが分かったと思います。
しかし、ほとんどの場合は、生活習慣や食生活から便秘になっていると理解できたのではないかと思います。
「ついつい忙しくて、食事や排便に気を配らないために便秘になってしまった!」という人も実際は多いのではないでしょうか?
便秘だけの症状だとあまりピンと来ないかもしれませんが、慢性的に便秘になることで大腸がんなどのリスクを上げてしまう可能性があります。出来れば、毎日すっきりと排便習慣を持ちたいものですね。